使用済み乾電池の不法投棄
気になるニュースがありました。以下はYahooニュースからの引用です。(一部伏字にしております。)
表面が薄汚れたペットボトル。中をよく見ると、詰まっているのは乾電池です。こうした乾電池入りのペットボトルが、ある場所で不法投棄され続けているといいます。その場所とは、K府F市。不法投棄されていたのは、住宅街にある、澄んだ水が流れる用水路です。川にはアメンボの姿もみられ、住民は、ホタルも生息している場所だと話します。 F市H町の自治会長・Yさんは、「早くやめてほしいですね。悪いことをしているというのを感じてもらいたい」と怒りを露わにします。「 5月5日の朝にこの付近で、乾電池をばらで約60本拾った。下流の神社の橋のところでペットボトルに入った電池を引き上げた。それが最初です」 それ以来、見つかったペットボトルは、6月20日までで16本。拾ったというペットボトルの写真を見せてもらうと、2リットルのペットボトルに乾電池がびっしり詰まっています。 乾電池の数の合計は… 「ペットボトル1本につき(乾電池が)約100本入ってますので、1500本以上。何に使ったんでしょうね」 捨てられていた乾電池はこれまでに1500本を超えるといいます。
一般家庭でここまで大量の電池を消費することは無いと思われますので、何らかの事業ごみである可能性が高いですね。
確かに乾電池の処理業者の選定は中々難しいです。だからと言って不法投棄は許される訳ではありません。
今回は乾電池の適正処理について見ていきましょいう。
電池の種類と処分について
電池、と一口に言っても種類は色々あります。
まずは使い切りの「一次電池」と充電して繰り返しつかえる「二次電池」に分かれます。
乾電池とは大抵は一次電池のことを指します。
そして一次電池の中でもアルカリ電池、マンガン電池、リチウム電池等の種類があります。
しかし乾電池と言えば多くの人は円筒状の小型の”金属”の筒を想像されるのではないでしょうか?
そこで質問です。
「会社で使用した電池は産業廃棄物でしょうか?一般廃棄物でしょうか?」
答えは「産業廃棄物」です。電池は金属くず(外装部)と二酸化マンガンなどの汚泥(内容物)の混合物です。金属くずも汚泥も業種限定のない産業廃棄物ですので、事業活動の中で出た乾電池は全て産業廃棄物という事になります。
今ではほとんどありませんが、昔のボタン電池などは水銀を使用したものもあり、こちらは水銀使用製品産業廃棄物になりますので注意が必要です。
産業廃棄物の分類や、業種を限定する産業廃棄物の種類なども把握しながら適正に処理することが求められます。
産業廃棄物のマニフェストとは?
産業廃棄物は排出事業者が自らの責任で処理というのが原則ですが、自前で廃棄物を処理できる企業様はそう多くはないと思われます。
企業様の多くは処理業者に産業廃棄物の処理を委託するのではないでしょうか?
処理業者に産業廃棄物の処理を委託する場合に、産業廃棄物が適正に処理されたかどうかを確認する書類のことを産業廃棄物管理票(マニフェスト)と言います。
上記の通り企業様から出た乾電池は産業廃棄物になりますので処理を委託する場合はマニフェストが必須となります。
電池を保管する際の注意点
委託業者に回収してもらえる量が集まるまでは、事業所内で乾電池を一時保管することになります。この保管期間中には、安全性を確保するためにいくつかの重要な注意事項があります。
まず、使用済み乾電池と未使用の乾電池は絶対に混在させないようにしてください。これは使用済み乾電池の微弱な電流が未使用電池に影響を与え、化学反応を促進して液漏れのリスクを高める可能性があるためです。それぞれ明確に区別された別々の容器や場所での保管をお勧めします。
もし乾電池に液漏れの形跡や白い結晶状の物質(電解液の成分が結晶化したもの)が付着しているのを発見された場合は、ゴム手袋を着用の上、流水で十分に洗い流してください。この際、液体が皮膚に触れないよう注意し、洗浄後は手をよく洗いましょう。
さらに、乾電池の保管環境にも気を配る必要があります。高温は乾電池内部の化学反応を加速させるため、直射日光の当たる窓際や暖房器具の近くは避け、涼しく乾燥した場所を選びましょう。理想的には室温15〜25度程度の環境が望ましいです。また、湿気も液漏れを促進する要因となりますので、湿度の低い場所での保管が適しています。
使用済の電池は保管方法を間違えると火災の原因になります。+極と-極が接触するとショートを起こし発火する場合があるので剝き出しのまままとめて一時保管していると危険です。ビニールテープで電極を覆い、絶縁して保管しましょう。
。
会社からでたリチウム電池やボタン電池などの回収は!
ジェイ・ポートは関西一円での金属くず、汚泥の収集運搬業許可を取得しており乾電池の適正処理が可能です。
まずはお見積り致しますのでお気軽にお問い合わせください。
0120-445-138
またこの度、経営革新計画の承認書をいただきました。
これは新事業に取り組み、「経営革新計画」として承認されると、夢の実現に近づくというとても心強い制度です。
ジェイ・ポートでは他社と違い、
・16品目受入可能(建設廃材から廃液まで)
・軽トラックから大型車まで引取可能
・日休み・祝日は午後5時まで営業
など、様々な利点があり安心してご利用いただけます。
何か不安や疑問点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
ジェイ・ポートでは、月一回お役立ち情報満載のメールマガジンを配信しております。
配信希望の方は jport5351newsletter@gmail.comに「メルマガ配信希望」とタイトルを入れて頂き空メールを送信してください。
株式会社ジェイ・ポートでは、だれでもカンタンに産廃処分ができる産廃コンビニをご提供しております。
▼詳しくはこちらまで▼